平和と平等を作る未来型生涯学習
堺 自由の泉大学(愛称:ラ・パリテ)
TEL:072-224-2034

コース別講座

コース別講座申込み要領

 

 

2023年度 コース別講座一覧

●お一人2講座まで受講できます。年度内での変更はできません。                                                                                         ●来館または郵送、インターネットでお申込みください。
●1講座につき受講料5,000円(10回)追加は5回で4,000円です。開講後の返金はいたしません。                                                      ●教材費は別途実費自己負担です。(テキスト代や楽器購入、材料費など、事務局でご確認ください。)
●申込み人数が7名以下の講座は開講しない場合があります。

 

★年間10回(5月開講~11月予定
希望者は12月~5回実費にて継続受講ができます。

★一般教養講座(年間10回以上)の受講が必須です。

 

※暮らしの中のICT講座のお申込みについて

 スマホガラケーではない携帯電話)または タブレット(iPadなど)が必須です。

 

講座名 開催日 講師名 定員
中国語入門 第2・4(土)午前 (中国語講師)

柳 秀花

40人
英会話入門 第2・4(火)午前 (英語講師)

バートン ビアレック

35人
ハングル入門 第1・3(木)午前 (ハングル講師)

朴 春華

20人
歴史探訪と考古学 第1・3(木)午後 堺市文化財課・堺市博物館

 

40人
暮らしの法律入門 第1・3(水)午前 (弁護士)

加藤 安宏・井口 喜久治 ほか

24人
暮らしの中のICT 第2・4(木)午後 (PCインストラクター)

佐潟 博子

35人
おかたづけ 第1・3(木)午後 (整理収納アドバイザー)

北林 敦子・川西 由佳

24人
日本語朗読 第2・4(水)午後 (日本演出者協会 関西ブロック役員)

山本 つづみ

24人
ヨーガ 第1・3(金)午後 (全米ヨガアライアンス認定講師)

藤原 友美

40人
10 どこでもゆるトレ 第2・4(水)午後 (柔道整復師 鍼灸師)

足立 稔郎

40人
11 健康体操 第2・4(火)午前 (ステップ21インストラクター)

大橋 るり子

40人
12 合気道 第1・3(水)午前 (合気会 七段)

鈴木 武雄

25人
13 元気コーラス 第1・3(木)午前 (音楽プロデューサー)

牧野 恭子

30人
14 ゴスペル 第1・3(金)午前 (ゴスペルシンガー)

Hanna(文屋 範奈)

30人
15 色えんぴつ・クレヨン画 第2・4(金)午前 (洋画家)

菅田 幸子

24人
16 絵画(油絵・水彩画) 第2・4(水)午前 (行動美術協会会員)

細井 美奈子

30人
17 写真 第2・4(水)午前 (写真家)

細井 雪代

24人
18 陶芸 第1・3(土)午後 (史乃和陶芸工房主宰)

昼馬 和代

20人
19 ウクレレ 第1・3(水)午前 (ジャズギタリスト)

寺地 達弘

35人
20 クロマチック・ハーモニカ 第2・4(火)午前 (関西ハーモニカ連盟理事)

服部 恵美子

35人
21 茶道 第2・4(水)午後 (裏千家 助教授)

小田 宗和

20人
22 書道 第1・3(金)午前 (日展作家)

柳澤 鳳翔

40人
23 実用ペン習字 第1・3(土)午後 (日本書芸院 審査会員)

塚田 洮河

40人
24 着付(手結び) 第2・4(金)午後 (服飾研究家)

美馬 洋子

20人
25 はじめてのソーイング 第1・3(火)午後 (洋裁師)

阪本 美栄子

40人
26 手話 第1・3(土)午前 (手話講師)

新谷 真由美

25人
27 手づくり紙芝居 第2・4(木)午後 元堺市立支援学校・小学校職員)

まるたせんせ(五島 丸太)

20人
28 親子リトミック ※0~5歳児の親子ペア 第1・3(日)午前 (リトミック講師)

藤本 亜津子

15組
29 コーヒーソムリエ養成 第2・4(火)午前 (コーヒーインストラクター講師)

園田 高久

36人
30 ピラティス 第2・4(木)午後 (ピラティスエンプラスインストラクター)

新本 紘子

40人

 

2023年度より受講料はお振込みできるようになりました。直接来館できない方はご利用ください。

振込先:三井住友銀行 堺支店 普通 8046335  口座名義:コクリコさかい運営共同事業体

※依頼人の名前の欄に「講座名」と「氏名」のご記入をお願いします。

お振込み手数料はご自身で負担いただきますようお願いいたします。                                                                また領収書の発行は原則行っておりません。お振込み時の明細書を大切に保管ください。